日本のゲストを招き、「東日本大震災から10年:災害対応に女性の視点を!」のテーマでオンライン・パネル・ディスカッションを実施します。
参加費無料。事前に申し込みをお願いいたします。
|
|
日本のゲストを招き、「東日本大震災から10年:災害対応に女性の視点を!」のテーマでオンライン・パネル・ディスカッションを実施します。
参加費無料。事前に申し込みをお願いいたします。
|
|
写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』
2011.3.11 東日本大震災から10年・・・
東日本大震災の発災後も日本各地で地震が起こりました。
熊本地震、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震などを経験し、ここ数年は前例のない豪雨が毎年のように日本列島を襲い、豪雨災害が頻発しています。
災害の経験を女性の視点で提示している ―写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』- を手に取って、防災について考えてみませんか?
東日本大震災で被災した女性たちが撮った写真と声(メッセージ)の写真集 写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』(定価2500円)(2018年2月10日発行)をぜひとも手に取ってごらんください。
写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』
(定価2500円)
このたびの台風19号による水害・暴風の被害が広範囲に及んでいます。
今なお、行方不明の方も多数おられます。
亡くなられた方がたに心より哀悼を表します。
また、被災された皆さまへお見舞い申し上げます。
フォトボイス郡山の協働団体「NPO法人ウィメンズスペースふくしま」の事務所が窓まで泥水に浸かったとのことです。
メンバーの中には、暴風雨と道路冠水のなかずぶぬれになり、危険を感じながら仕事から帰ったり、
避難所に前もって避難したり、テレビに写る浸水状況に東日本大震災のフラッシュバックを経験したメンバーもいました。
メンバーの皆さまも含め、被災され方々の1日も早いご回復と復旧を願っております。
NPO法人フォトボイス・プロジェクト 2019年10月14日
【写真展&トークライブ】震災の経験を撮り語り継(つ)ぐ 2019年度 千代田区男女共同参画センターMIW事業 男女共同参画週間企画展示 ―フォトボイスを通して― 東日本大震災を経験した女性たちが撮影した写真(フォト)と声(ボイス)の展示と、 トークライブではその経験と防災への思いを語ります。 首都直下地震のリスクが高まっていると言われている中、防災について共に考えてみましょう。![]()
(掲載の写真はプレゼンター自身が撮影した写真です。「声」は印刷し、写真と共に展示します。)
【展示】 2019年6月25日(火)~29日(土)9:00~20:00 ※最終日は15:00終了
【トークライブ】
撮影者(被災者)が語るー震災の経験と防災 2019年6月27日(木) 1部 12:00~13:30 2部 19:00~20:30 各回定員25名
※トークライブは申込みが必要です(お申し込みの詳細は➡その1、その2)
会場(展示・トークライブとも)千代田区 区民ホール(千代田区役所1階)(地図はこちら)
語り部(プレゼンター) MASAKOさん(仙台市) ゆきさん(福島市) 良子さん(宮古市) EMIさん (東京都) ファシリテーター 吉浜美恵子(NPO法人フォトボイス・プロジェクト共同代表、ミシガン大学社会福祉学大学院教授)
主催:千代田区男女共同参画センターMIW/協力:NPO法人フォトボイス・プロジェクト
この講座はYahoo!基金東日本大震災復興支援助成を受けています
Yahoo!基金によって、被災した女性たちが自身の写真と「声」を通して、 東日本大震災の経験や防災・減災・復興の課題などを伝え、風化を防ぐことを目的に、 次の事業を実施します。(期間:2019年4月~2020年3月) ○フォトボイスの展示会開催 ○防災の教訓を語る会の開催 ○大学等への出張講座 ○アーカイブの充実 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
フォトボイス(PhotoVoice)とは
1990年代初めにアメリカで開発された手法。社会的発言力の弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを撮影し、「声」として撮影者のメッセージもつくる。声の発信や課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されており、東日本大震災の女性支援に応用した。
託児サービス(有料、区内在住・在勤・在学者の生後6カ月以上の未就学児、定員あり)、 手話通訳・要約筆記等をご希望の方は、2週間前までにお申し込みください。 |
MIWマスコットキャラクター みゅうじろう |
主催:千代田区男女共同参画センターMIW/協力:NPO法人フォトボイス・プロジェクト
|
【写真展】震災の経験を撮り語り継ぐ ―フォトボイス(PhotoVoice,写真と声)
東日本大震災で被災した女性たちが、その後の生活や地域社会や防災・復興の課題、提案など、多様な視点で撮影した写真と声(メッセージ)を展示します。詳しくはこちら
展示:6月3日(月)13:00~ 6月7日(金)15:00
会場:明治学院大学 白金キャンパス パレットゾーン2F(学内外のどなたでも見学できます)
東京都港区白金台1-2-37 アクセス
主催:明治学院大学社会学部 共催:NPO法人フォトボイス・プロジェクト
この講座はYahoo!基金東日本大震災復興支援助成を受けています
Yahoo!基金によって、被災した女性たちが自身の写真と「声」を通して、 東日本大震災の経験や防災・減災・復興の課題などを伝え、風化を防ぐことを目的に、 次の事業を実施します。(期間:2019年4月~2020年3月) ○フォトボイスの展示会開催 ○防災の教訓を語る会の開催 ○大学等への出張講座 ○アーカイブの充実
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ フォトボイス(PhotoVoice)は、1990年代初めにアメリカで開発された手法。 社会的発言力の弱い立場の人々が自らの心情や経験、社会の課題を写真に撮り、 「声」(Voice,メッセージ)もつくる。 人権向上のための有効な手段として海外では広く実践されている。 NPO法人フォトボイス・プロジェクトは東日本大震災の女性支援に応用している。
==================
主 催: NPO法人フォトボイス・プロジェクト http://photovoice.jp/
お問合せ: photovoicejapan@gmail.com
☏:080-7951-8280
==================
フォトボイス・プロジェクト(PVP)は、このたび福島のアクティブシニアセンター アオウゼにてグループのオリエンテーション、グループを開催します。
フォトボイスのグループメンバーと共に参加者が 自分で撮った写真を持ち寄ってスクリーンに投影し、震災後6年の今感じていること、社会に伝えたいことなど話すグループを体験します。
初めての方でも、ご参加いただけます。ご興味ある方、歓迎いたします。詳しくは下記をご覧ください。
—–
PVP主催 ●フォトボイスのオリエンテーション+グループお試し参加のご案内
——
◆日程:12月14日(木)
13:00~13:45 オリエンテーション
14:00~16:00 グループお試し参加
※ 初めての方は、先にオリエンテーションにご参加ください
◆会場:アクティブシニアセンター アオウゼ MAXふくしま4F
◆対象:東日本大震災で被災した女性
チラシはこちら↓
https://drive.google.com/…/1836pmsILLnNVAacNbT_3cwdiv…/view…
会場地図↓
https://drive.google.com/…/1yY2uiYR7L80vPI1PMTGDtys5-…/view…
当法人の活動内容などは、HPをご覧ください↓
○主催:NPO法人フォトボイス・プロジェクト http://photovoice.jp/
お問合せ・申込み: photovoicejapan@gmail.com
☏:080-7951-8280
===========
ひばりタイムスは西東京市や近隣で起きた出来事、住民の活動を伝える地域報道サイトです。
→こちらのURLからひばりタイムスサイト上の記事にアクセスできます。
→PDFファイルはこちらからダウンロードできます。
今回の記事では、5月末6月頭のお試し体験グループの紹介が主な内容で、共同代表のゆのまえが、フォトボイスプロジェクトの活動や意義についてインタビューに応じています。
また、参加メンバーのフォトボイス「前に向かって」、「戻る場所?」、そして、昨年3月に刊行したフォトボイス集からも「花いっぱい」が紹介されています。
最後には、参加者からのグループに参加しての感想も載せられていて、とても丁寧な記事となっています。
是非ご一読ください。
<5月21日(土)14時~16時@東久留米市/6月1日(水)11時~13時@東京ウィメンズプラザ>
フォトボイス(写真と「声」)は、被災後(避難後)の生活や想い、地域や社会の課題を撮影し、写真を持ち寄って小グループでスクリーンに投影した写 真を見ながら、撮ったきっかけやその時の気持ちや背景などを、語り伝え合います。そのミーティングを重ねながら、写真と共に伝えたいメーッセージ(声)も つくります。訓練をうけたファシリテータ-(進行役)によって、できるだけ安心して語り合える場になるようにします。そうした中で、メンバー同士の相互交 流も生まれています。
※今回のお試し体験グループのチラシPDFファイルはこちらから。
●西東京会場でのフォトボイスグループ
日時:2016年5月21日14時~16時
会場:東久留米市男女平等推進センター
アクセス:西武池袋線東久留米駅西口から徒歩7分
http://www.city.higashikurume.lg.jp/
●渋谷会場でのフォトボイスグループ
日時:2016年6月1日(水)11時~13時
会場:東京ウイメンズプラザ視聴覚室B
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/
●参加者募集!
・参加費:無料
・定員10名:可能であれば、事前の申し込みをお願いします
・託児あり:1週間前までに申し込んでください
可能であれば、携帯やスマホに撮った写真を当日お持ちください。カメラ の貸し出しもできますので、ご連絡ください。以降の日程はメンバーと相談しながら決めます。
●申込み・お問い合わせ
連絡先:NPO法人フォトボイス・プロジェクト
メール:photovoicejapan@gmail.com
TEL : 080-4331-4041(代表) 080-7951-8280(代表)12時~20時まで
HP:http://photovoice.jp/
Facebook: http://www.facebook.com/PhotoVoiceProjectJapan
フォトボイス(写真と「声」)は、被災後(避難後)の生活や想い、地域や社会の課題を撮影し、写真を持ち寄って小グループでスクリーンに投影した写真を見ながら、撮ったきっかけやその時の気持ちや背景などを、語り伝え合います。そのミーティングを重ねながら、写真と共に伝えたいメーッセージ(声)もつくります。訓練をうけたファシリテータ-(進行役)によって、できるだけ安心して語り合える場になるようにします。そうした中で、メンバー同士の相互交流も生まれています。
※今回のお試し体験グループのチラシPDFファイルはこちらから。
●西東京会場でのフォトボイスグループ
日時:2016年2月27日13時半~15時半
会場:東久留米市男女平等推進センター
アクセス:西武池袋線東久留米駅西口から徒歩7分
http://www.city.higashikurume.lg.jp/
●渋谷会場でのフォトボイスグループ
日時: 現在日時の調整中です。関心を持たれた方はご連絡ください。日程が決まりしだいお知らせします。
会場:東京ウイメンズプラザ視聴覚室B
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/
●参加者募集!:参加費:無料 申しこみ:できるだけお願いします。 託児あり(1週間前までに申し込んでください)。できるだけ携帯やスマホに撮った写真を当日お持ちください。カメラの貸し出しもできますので、ご連絡ください。お試し体験後の日程はメンバーと相談しながら決めます。定員は10名です。
●申込み・お問い合わせ
連絡先:NPO法人フォトボイス・プロジェクト
メール:photovoicejapan@gmail.com
TEL : 080-4331-4041(代表) 080-7951-8280(代表)12時~20時まで
HP:http://photovoice.jp/
Facebook: http://www.facebook.com/PhotoVoiceProjectJapan