【展示&トークイベント(豊中)】東日本大震災から12年 被災した女性と考える 防災とジェンダー ―フォトボイス(写真と声)を通して―

この度、とよなか男女共同参画推進センターすてっぷにて、
【展示&トークイベント】東日本大震災から12年 被災した女性と考える 防災とジェンダー ―フォトボイス(写真と声)を通して―を行います。
被災後の生活や地域課題などを、12年間写真に撮り続けた女性たちによる体験談から、
災害の実態を学び、地域防災や備え、災害と男女共同参画など、
自分自身にできることを考えましょう。
チラシはこちら
★「写真」と「声」展示 2023年 3月2日(木)~ 14日(火)

【会場】 すてっぷ多目的コーナー

★トークイベント  2023年 3月5(日)14:00 ~ 16:00

【会場】 すてっぷセミナー室1 (定員30人)
【プレゼンター】
仙台のYさん(仙台市)
みゆさん(福島県)
【ファシリテーター】
湯前知子(NPO法人フォトボイス・プロジェクト共同代表)【申込】 2/4(土)10:00より
電話・FAX・窓口・WEBフォームにて受付
【一時保育】1歳~小学3年生対象
子ども1人につき550円(税込)
要予約 2/26(日)15:00〆切▼お申込み・お問合せ

イベント案内・お申し込みフォームはこちらから
https://toyonaka-step.jp/events/sponsored/biz230305/
FAX:06-6844-9706 MAIL:kouza@toyonaka-step.jp
【主催】とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
https://toyonaka-step.jp/
(指定管理者:一般財団法人とよなか男女共同参画推進財団)
〒560-0026 豊中市玉井町1-1-1-501 (水曜休館)

【写真展(埼玉)】災害と復興 フォトボイス展

この度、春日部市市民活動センター「ぽぽら春日部」及び春日部市男女共同参画推進センター 「ハーモニー春日部」にて、被災した女性たちが写真と「声」で記録する東日本大震災 災害と復興フォトボイス展を行います。

東日本大震災から11年余、風化も心配されています。
災害、復興、ジェンダーなどの課題について、女性たちは何を問いかけているのでしょうか。被災した女性たちの写真とメッセージ(声)と共に考えてみませんか。

被災した女性たちが写真と「声」で記録する東日本大震災

「ぽぽら」と「ハーモニー」の展示内容は異なります。
ぜひ、両センター併せてご覧ください。

両施設とも開館時間8:30~21:30までご自由に御覧いただけます。
*最終日は15:00終了

★春日部市市民活動センター「ぽぽら春日部」
8月24日(水)から
9月6日(火)15:00まで
春日部市南1-1-7
ふれあいキューブ4階 Tel:048-731-3550
地図はこちらから

★春日部市男女共同参画推進センター 「ハーモニー春日部」
9月9日(金)から
9月15日(木)15:00まで
春日部市緑町3-3-17 Tel:048-731-3333
地図はこちらから

フォトボイス(PhotoVoice)とは
1990年代はじめに、アメリカで開発された手法。写真と社会に発信したいメッセージ(声)を一体のものとして、社会の課題を指摘し、心情も伝えます。社会的に弱い立場の人々の声を伝え、人権の向上や政策提言をめざす有効な方法として、海外では幅広い分野で用いられています。
フォトボイス・プロジェクトは展示やアーカイブ、写真と声集の刊行、インターネットなど、さまざまな媒体を通して、被災した女性たちのフォトボイス(写真と声)を発信しています。
「防災週間」ぽぽらとハーモニー共同企画

イベントチラシはこちらから⇒チラシ1

【フォトボイス(PhotoVoice)】

1990年代初めにアメリカで開発された手法です。                             社会的発信力が弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを撮影し、                   撮影者の「声」としてメッセージを創り、                                「写真」と「声」を一体化したものとして社会に届けます。                        多様な声の発信、記録、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されています。東日本大震災の女性支援においても応用されています。

災害時の男女平等参画を考える ~東日本大震災で被災した女性たちの写真と「声」から~

この度、2022年 港区男女平等参画センター(リーブラ)助成事業ジャンプにて、『災害時の男女平等参画を考える~東日本大震災で被災した女性の写真と「声」から』を下記の日程にて、展示・講座を行います。

東日本大震災から11 年余たち、復興したとの声も高くなっていると同時に、風化も心配されています。
フォトボイス(写真と声) のグループでは、震災直後から現在まで、被災した女性たちが、被災後の生活や地域社会の課題などを写真に撮り続け、社会に伝えたいメッセージ「声」も創っています。
写真と「声」は一体であり、女性たちの眼と心が、大震災をどう観たのか、感じたのか、考えたのかの記録と発信です。
写真と「声」の展示と、トーク・イベントによって、今後の災害対応や防災、災害・復興と男女平等参画、多様性について考えてみませんか。

テーマ:災害時の男女平等参画を考える ~東日本大震災で被災した女性たちの写真と「声」から~

写真と「声」の展示:2022年 7月 2日(土)~ 7月14日(木)15時まで
トークイベント講座:2022年 7月 9日(土)13時30分 ~ 15時30分(リーブラ学習室C)
会場:港区男女平等参画センター(リーブラ)https://www.minatolibra.jp/

チラシはこちらから

参加費:無料

参加方法等は、下記の事項をお知らせください。
① お名前
② お電話番号
③ 手話通訳 有無(6 月20 日までに要予約) 
④ 保育 の希望 有無
①~④を明記の上、 photovoicejapan@gmail.com Tel:080-7951-8280、または、チラシのQR コードから。
※一時保育 対象:生後4 か月~未就学児(定員あり・申込順)
6 月20 日(月)までに要予約

定員に達し次第申込受付終了となります。みなさまのご参加をお待ちしております。

 

【写真展】忘れない 東日本大震災 あれから11年 in そごう千葉店

この度、千葉そごう店 地下フォトギャラリーにて、『忘れない東日本大震災あれから11年』の写真展を行います。

詳細はこちらから

今年の3月11日で、東日本大震災から11年となります。
写真展では、震災当時の様子を伝える写真パネルや、被災された方々が自ら撮った写真を撮影者のメッセージとともに展示します。県内の支援団体の活動状況紹介パネルもあわせてご覧いただけます。是非お立ち寄りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日時:2022年3月8日(火)~14日(月) 10:00~20:00(最終日は16時まで)
場所:そごう千葉店 地下フォトギャラリー(本館とジュンヌ館の連絡通路内)

〒260-8557 千葉県千葉市中央区新町1000番地 043-245-2111(代表)

営業時間:午前10時~午後8時※新型コロナウィルスの影響により変更となる場合がございます。詳細はHPでご確認の上お越しください。千葉そごうHPはこちらから

地図はこちらから

展示内容:
【福島民報社】「福島の記憶」
【フォトボイス】被災当事者が撮った写真と声
【千葉県内の支援団体活動紹介】パネル展示

主催: 福島県県外避難者相談センターちば
協力: 福島民報社、NPO法人フォトボイス・プロジェクト、千葉県内の支援団体
実施団体: 認定特定非営利活動法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
お問い合わせ: 福島県県外避難者相談センターちば
080-5418-7286 鍋嶋・石井
千葉市花見川区検見川町3-159-2 (おおなみこなみ)

【写真展】私たちは忘れない東日本大震災『女性たちのフォトボイス展』あの日からの11年が示すもの

この度、名古屋市中区役所 市民ギャラリー栄にて、私たちは忘れない東日本大震災『女性たちのフォトボイス展』~あの日からの11年が示すもの~の写真展をを行います。

イベントの詳細はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【東日本大震災被災者支援】写真展
私たちは忘れない東日本大震災
女性たちのフォトボイス展 あの日からの11年が示すもの
日時:2022年3月8日(火)~13日(日) 10:30~17:00(最終日~16:00)

開館時間内で自由にご覧いただけます。
場所:市民ギャラリー栄 第3展示室 入場無料 地図はこちらから
名古屋市中区栄四丁目1番8号 中区役所平和不動産共同ビル7階
TEL 052-265-0461
交通: 地下鉄「栄」12番出口より東へ3分
開館時間:火~土曜日 午前9時30分~午後7時 ※主催者の都合により18時閉室の場合があります。
日曜日:午前9時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
受付時間:午前9時30分~午後5時(休館日を除く)※日曜日は午後4時まで
問合せ先:TEL 052-265-0461

主催:公益財団法人名古屋YWCA
電話: 052-961-7707
総合窓口受付時間
水曜日 10:00~20:00、火、木、金、土曜 10:00~17:00

賛同団体:
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンター
生活協同組合コープあいち
NPO法人レスキューストックヤード
社会福祉法人名古屋キリスト教社会館

【フォトボイス(PhotoVoice)】
1990年代初めにアメリカで開発された手法です。
社会的発信力が弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを撮影し、
撮影者の「声」としてメッセージを創り、
「写真」と「声」を一体化したものとして社会に届けます。
多様な声の発信、記録、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されています。
東日本大震災の女性支援においても応用されています。

【写真展(横浜)】東日本大震災を経験した女性たちのフォトボイス展~国際女性デー記念事業

この度、国際女性デー(3月8日)記念事業として、男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野)にて、『東日本大震災を経験した女性たちのフォトボイス展』を行います。

震災直後からこれまでの想いや経験の蓄積であるフォトボイスの展示により、震災の風化を防ぐとともに、横浜に暮らす私たちが女性の力を地域の安心づくりにいかす取組みの重要性を広げることを目的としています。

イベントチラシはこちらから⇒チラシ1チラシ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日時:2022年3月6日(日)~18日(金) 入場無料 開館時間内で自由にご覧いただけます。

場所:男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野)1F ミニギャラリー

イベントの詳細はこちらから

〒225-0012 横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 地図はこちらから
電話: 045-910-5700 駐車場予約: 045-914-5910
交通: 横浜市営地下鉄・東急田園都市線 あざみ野駅下車 徒歩5分
開館時間: 9:00~21:00、日曜・祝日 9:00~17:00

【国際女性デー】

ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、1975年、国連が女性の社会参加と地位向上を訴える日として制定しました。

【フォトボイス(PhotoVoice)】

1990年代初めにアメリカで開発された手法です。                             社会的発信力が弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを撮影し、                   撮影者の「声」としてメッセージを創り、                                「写真」と「声」を一体化したものとして社会に届けます。                        多様な声の発信、記録、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されています。          東日本大震災の女性支援においても応用されています。

 

東日本大震災を経験した女性たちのフォトボイス展  ~国際女性デー記念事業

東日本大震災被災者支援・復興応援イベント「縁joy・東北」2021

この度、『東日本大震災被災者支援・復興応援イベント「縁joy・東北」2021』にて、
「フォトボイス~被災当事者が撮った写真展」を行います。フォトボイスの東京グループ、郡山・福島グループを中心に約20点を展示いたします。

会場が開いている9時~ 18時の間は、展示を見ることができますが、展示の担当者がいる以下の時間帯をおすすめします。イベントも同時開催されますので、詳細はチラシ、HP等をご覧いただき、ぜひお立ち寄りください。

【展示期間】
2021年
11月2日(火)13:00~15:00まで(展示開始は13:00~)
11月3日(水)12:30~15:30まで
11月4日(木)10:00~15:00まで
11月5日(金)10:00~15:00まで

【開催場所】きぼーる 1階 アトリウム(住所: 千葉県千葉市中央区中央4丁目5−1)
きぼーる公式ホームページ(地図)⇒https://qiball.jp/

チラシはこちらから⇒(表面)(裏面)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【オンラインパネルディスカッション】東日本大震災から10年:災害対策に女性の視点を!(ミシガン大学日本研究センター主催)

この度、東日本大震災10年にあたり、ミシガン大学日本研究センターでは、

日本のゲストを招き、「東日本大震災から10年:災害対応に女性の視点を!」のテーマでオンライン・パネル・ディスカッションを実施します。

参加費無料。事前に申し込みをお願いいたします。

 

米国東海岸時間: 2021年3月11日(木) 7-8:30pm

日本時間: 2021年3月12日(金) 9-10:30am

言語:日本語 (英語通訳付き)

● Zoomによるオンライン・パネル・ディスカッション ●

要事前登録:umich.zoom.us/webinar/register/WN_9hmDZTMnS5GkogTc2H0x4w  

(登録の際にご記入になったメール・アドレスにZoomのリンクが届きます)


● パネリスト ●

苅米照子 (NPO法人ウィメンズスペースふくしま 元代表理事)

正井禮子 (認定NPO法人ウィメンズネット・こうべ 代表理事)

八幡悦子 (NPO法人ハーティ仙台 代表理事)

● モデレーター ●    

吉浜美恵子 (ミシガン大学 社会福祉学大学院教授)


 災害は、既存の格差を更に拡大し、社会的に弱い立場にある人々により大きな影響を与えます。東日本大震災 ー マグニチュード9.0の地震、巨大津波、福島原発事故 ー が発生した2011年に、日本のジェンダーギャップ指数は135か国中98位でした(2020年は153 か国中 121 位)。

 東日本大震災10年にあたり、このイベントでは、パネリストが、自分たちの経験や草の根運動をもとに、災害が女性に及ぼす影響、特に日本社会の構造・規範が災害時に女性を危機に追い込むプロセスや、必要な対策などを解説します。また、災害時のジェンダーに基づく暴力を明らかにしたり、ジェンダーを考慮した災害政策・対策を求めた運動を推し進めてきたNGOの代表として、どのように社会の無関心や既存の価値観を切り崩し、変化を生み出してきたか、運動の苦心や成果について話し合います。


苅米照子

2007年「女性の自立を応援する会」設立(2012年にNPO法人化し「ウィメンズスペースふくしま」と改称)、代表理事を2019年まで務める。元郡山市母子福祉センター所長。2011年東日本大震災後には、福島県最大の避難所となったビッグパレットで「女性専用スペース」の運営に関わる。2012年2月、内閣府主催の「東日本大震災による女性の悩み・暴力相談事業」として電話相談、面接相談、サポート・グループ活動、ジェンダーに基づく暴力に関するワークショップを開始、現在も継続中。

正井禮子

30年以上にわたり、女性の権利とジェンダーの平等のために活動。1992年NPO法人「ウィメンズネット・こうべ」設立、現在まで代表理事を務める。同団体は、日本で最初に災害時のジェンダーに基づく暴力に注目した。2007年に日本初の試みである「『災害と女性』情報ネットワーク」をたち上げ、2011年に「東日本大震災女性支援ネットワーク」を共同で設立。加藤シヅエ賞(2003年)、”Champion of Change Japan Award” 日本大賞(2018年)、ソロプチミスト日本財団「社会ボランティア賞」(2018年)等、数々の賞を受賞。

八幡悦子

NPO法人「ハーティ仙台」設立、現在まで代表理事を務める。DVシェルターや多くの支援プログラムを運営しながら、東日本大震災の被害を受けた女性達をサポートする草の根活動を展開。助産婦として始まったキャリアを通し、30年以上にわたり、ジェンダーに基づく暴力の根絶、性と生殖の健康、人権、非暴力のための啓発運動を継続している。よりそいホットライン(24時間無料電話)仙台みやぎ地域センター代表、(公益財)せんだい男女共同参画財団理事、NPO法人チャイルドラインみやぎ理事など多数の団体の運営に貢献。

吉浜美恵子

ミシガン大学 社会福祉学大学院教授。社会福祉学博士。1990年 夫(恋人)からの暴力調査研究会を結成、アクション・リサーチを通して「ドメスティック・バイオレンス(DV)」という、それまで見過ごされてきた社会問題を可視化し、法制度のみならず幅広い社会的な対応や意識の変革を推進してきた。2011年、東日本大震災女性支援ネットワークを共同設立、災害時の女性・子どもへの暴力調査とフォトボイス・プロジェクトを実施。後者は後に独立、 NPO法人化し、共同代表として継続活動中


● 東日本大震災から10年~フォトボイス展 ●

東日本大震災で被災した女性たちが 2011年から多様な視点で撮影してきた写真と声(メッセージ)を通して被災の経験や災害の影響を記録・発信するとともに防災・減災、復興のありかたを提案をするフォトボイス(PhotoVoice)プロジェクトの展示を、2021年3月11日にオープンします。

https://photovoiceprojectjapan.zenfolio.com/exhibition


● お問い合わせ ●

umcjs@umich.eduへメールにてお問い合わせください (日本語・英語可) 。

写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』

写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』

2011.3.11 東日本大震災から10年・・・

東日本大震災の発災後も日本各地で地震が起こりました。

熊本地震、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震などを経験し、ここ数年は前例のない豪雨が毎年のように日本列島を襲い、豪雨災害が頻発しています。

災害の経験を女性の視点で提示している  ―写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』-  を手に取って、防災について考えてみませんか?

東日本大震災で被災した女性たちが撮った写真と声(メッセージ)の写真集 写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』(定価2500円)(2018年2月10日発行)をぜひとも手に取ってごらんください。

 

写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』
(定価2500円

 

在庫が少なくなってきたため、お早めにご注文をお待ちしています。
・ご注文・お問い合わせは:mail:  photovoicejapan@gmail.com  まで。

 

【オンライン展示&ワークショップ】2020年度「男女共同参画推進フォーラム」 in ヌエック(国立女性教育会館)オンライン開催

フォトボイスのオンライン展示

(ワークショップ受付も開始)

今年度のヌエック(国立女性教育会館)男女共同参画推進フォーラムは、すべてオンラインとなりました。

開催期間 8/27(木)~9/26(土)ヌエックホームページ https://www.nwec.jp/

NPO法人フォトボイス・プロジェクトは今年も出展しています。

展示タイトル

【東日本大震災から10年ー被災した女性たちの写真と声
     震災の影響、長びく避難生活、防災・復興の課題】

ぜひご覧になってください。

※閲覧・参加の申し込みは、ヌエック(国立女性教育会館)特設サイト経由に限られます。

(下記をご覧ください)

ワークショップテーマは、【若い世代に震災経験と防災を伝える意義と課題とは】です。

被災した女性自らの視点で撮影した写真と声(フォトボイス)を用い、大学で震災経験と防災・復興に
ついて出張講座を実施しました。若い世代がどのように受け止めたのかを検証し今後の課題を考えます。

ワークショップは、Zoomライブ配信で行います
9月11日(金) 14:00~15:30
9月19日(土) 13:30~15:00

こちらも、ぜひ、ご参加ください。

—————————————————————————

NWECフォーラム2020
独立行政法人国立女性教育会館

◆令和2年度男女共同参画推進フォーラムの参加の仕方◆

1 令和2年度「男女共同参画推進フォーラム」

特設サイト申込フォームに移動

https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pakg-lcqitb-6558d003fb7207069537af418f35af01

2 申込フォームにお名前やメールアドレスを入力し、送信。

3【国立女性教育会館】より

「男女共同参画推進フォーラム」特設サイトURLのメールが届く。

4 メール内の特設サイト:http://nwecforum2020.com/をクリック。

ユーザー名とパスワードを入力。

5 特設サイトへ移動

<これ以後、展示と情報の広場は自由にご覧になれます>

NPO法人フォトボイス・プロジェクトの出展ナンバーは、ワークショップW16・展示P12・情報の広場J20です。

◆ワークショップの申し込み方法◆

1 特設サイトのワークショップをクリック

2 安心安全な社会づくりをクリック 

3 W16「若い世代に震災経験と防災を伝える意義と課題とは」をクリック

下記のようにフォトボイスに直接お申し込みください。

 

 

 

 

 

 

 

申込み用メールアドレス:photovoicejapan@gmail.com

===========================================