フォトボイスという手法

フォトボイスは、1990年代はじめに、米国ミシガン大学のキャロライン・ワン(Caroline Wan)(当時ミシガン大学教員)、メリーアン・ブリス(Mary Ann Burris)(当時フォード財団スタッフ)らのプロジェクトチームによって開発された参加型アクション・リサーチの手法である。
Photo(写真)とVoice(声)を組み合わせた参加型問題発見、解決に向けた提案を考える方法です。地域社会の問題に直面する人々自身が、写真撮影や話し合いを通して、問題の本質を考え、それに見合った解決法を模索し提案したり、実際に変革に向け働きかけていくので、「参加型」の調査方法住民「参加型」の社会変革の方法と言われます。

フォトボイスとはフォトボイスの効用フォトボイスの倫理的課題フォトボイス・ファシリテーションの重要性世界のフォトボイスを使用した活動紹介

写真撮影は単独で行いますが、 写真を持ち寄りグループでその話し合います。話し合いを重ねるなかで、自分や周りの人の視点、地域社会や社会全体の課題などをより深く理解していきます。そして、展示会やインターネットなどを通してそれらを社会に発信していきます。

フォトボイスの手法を使った活動には、基本的に誰でも参加できますが、これまで、主に声をあげにくい人々が、地域や社会のさまざまな問題・課題を掘り起こし、共有し、解決に向け発信していく方法として多用されてきています。

東日本大震災発足した私たちのプロジェクトが、フォトボイスの手法を選んだのは、女性たちの経験を基に、災害への対応、復興、今後の防災などについて話しあう場が必要だと考えたからです。また、被災の影響への社会心理的なサポートも継続的に必要だと考えました。フォトボイスの手法を応用することで、個人的な支援ではなく、グループでの対話を通した継続的な支援が可能となりました。

フォトボイスという手法には、さまざまな効用があります。
効用も多くありますが、配慮しなければならない点もあります。