【メディア掲載】ひばりタイムスにフォトボイス・プロジェクトの紹介が掲載されました

西東京市発の地域報道サイト「ひばりタイムス」にフォトボイス・プロジェクトの紹介が掲載されました

「写真と声で思いを形に 震災避難者の「フォトボイス」体験会」

ひばりタイムスは西東京市や近隣で起きた出来事、住民の活動を伝える地域報道サイトです。

こちらのURLからひばりタイムスサイト上の記事にアクセスできます。

→PDFファイルはこちらからダウンロードできます。

今回の記事では、5月末6月頭のお試し体験グループの紹介が主な内容で、共同代表のゆのまえが、フォトボイスプロジェクトの活動や意義についてインタビューに応じています。
また、参加メンバーのフォトボイス「前に向かって」、「戻る場所?」、そして、昨年3月に刊行したフォトボイス集からも「花いっぱい」が紹介されています。
最後には、参加者からのグループに参加しての感想も載せられていて、とても丁寧な記事となっています。

是非ご一読ください。

PVトップページ141107_title_resized

【情報】2016年2月13日(土):「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2016」分科会「「東日本大震災から5年」そしてこれから」に参加します

=市民社会をつくるボランタリーフォーラム TOKYO 2016=~私たちがつくるあしたのピース~

分科会「「東日本大震災から5年」そしてこれから」に参加します

 

2016年12月12日(金)~14日(日)にかけて「市民社会をつくるボランタリーフォーラム TOKYO 2016  ~私たちがつくるあしたのピース~」が東京都飯田橋で開催されます。

36860_1 vf2016_prg_10_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォトボイス・プロジェクトは2月13日(土)14:30-17:00に開催される分科会10「「東日本大震災から5年」そしてこれから」に参加します。出演のみなさんとともに活動紹介や情報交換を行ない、これからにつなげていきたいと思っています。

 

「市民社会をつくるボランタリーフォーラム」は、私たちの暮らしに関わるさまざまな社会課題に焦点をあて、それを共有し、私たち市民にできることを考えていくためのイベントとして、東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)が2004年から始めました。

ボランティア活動や市民活動に関心のある方々、また実際に取り組んでいる方々の参加をよびかけています。

12年目を迎える今年のテーマは、誰もが自分らしく、日々平和に暮すことができる豊かな社会を築いていくために、一人ひとりが大切な役割を担っていくという想いを

込めた、《私たちがつくるあしたのピース》で、33のプログラムがあります。

プログラムの詳細などは、イベントホームページをご参照ください。

 

 

 

【情報】【活動紹介】日本コミュニティ心理学会の学会誌に「東日本大震災後のコミュニティーエンパワメント」シンポジウムのまとめが掲載されました

コミュニティ心理学研究19巻1号(2015)「東日本大震災後のコミュニティーエンパワメント」シンポジウムのまとめが掲載されましたので、お知らせします。

???????????????????????????????

 

 

昨年、2014年6月7~8日に立命館大学で開催されました日本コミュニティ心理学会の年次大会のシンポジウム「東日本大震災後のコミュニティーエンパワメント」において、当プロジェクト共同代表の吉浜美恵子がシンポジストして登壇しました。(※6月6日(金)には、プレ・ワークショップを実施しました。)

→お知らせの詳細はこちら

今回掲載された文章は、シンポジウムでの口頭報告を基にしたもので、「被災した女性たちのフォトボイス:AAA、GGGそしてCCC」として、これまでのフォトボイスの活動についてその内容を紹介しています。特に、参加型アクションリサーチとして、さらに、災害やその他の社会問題における発言力の弱い立場の人々への社会・心理的な支援としてのフォトボイスの可能性や効用について考察しています。

ここでの「AAA、GGG、CCC」とは次のような枠組みです。

●AAA:「アート Art (写真)を使ったコミュニティのアセスメント Assessment をアクション Actionにつなげる」

●GGG:「グループ Group で話すことがグリーフ Grief ケアとなり、グリーフからの回復にとどまらず、さらなる成長 Growthにつながる」

●CCC:「個人的な行為ではなく、協働、つまりコレクティブ Collective なクリティカル・コンシャスネス Critical Counsciousnessが促進される」

当プロジェクトで実践してきた「フォトボイス」という手法に関して、学術的な形でその過程と成果が説明されています。

関心のある方は、ぜひご一読ください。

シンポジウムでは、フォトボイスの活動の過程で作られていった個々のフォトボイスを多く投影ながら、「AAA、GGG、CCC」の枠組みから検討しています。それらのフォトボイスは一部下記リンクからもご覧いただけます。

「かたよった食事」(撮影者:全田、福島県郡山市内避難所、2011 年 6 月)

「命をつないだ食パン」(撮影者:うさぎ、宮城県、2012年12月)

・「街がごみ置き場になってしまった」(撮影者:Tamami、宮城県牡鹿郡女川町、2011年7月)

「これで補修完了?」(撮影者:Takahashi、宮城県仙台市、2011年7月)

「無残な実り」(撮影者:全田、福島県郡山市内、2012 年 1 月)

「かわいそうなキュウリ」(撮影者:全田、福島県郡山市、2011 年7 月)

「小学校の運動会」(撮影者:全田、福島県郡山市、2012 年6 月)

「哀しい我が家」(撮影者:横田、福島県富岡町、2012 年 6 月)

・「開けられない冷蔵庫」(撮影者:佐久間、福島県富岡町、2012年3月)

「ネコの孤独」(撮影者:吉田、福島県郡山市、2011 年 6 月)

・「灰色の空と傾くビッグパレット」(撮影者:吉田、福島県郡山市、2011年6月)

・「復興はまだ」(撮影者:吉田、福島県いわき市岩間、2012年1月)

「鎮魂の浜」(撮影者:吉田、福島県いわき市岩間、2012 年1 月)

「やりきれない思い」(撮影者:M. SATO、宮城県牡鹿郡女川町、2012年1月)

「防潮堤のガラス窓から見える風景」(撮影者:良子、岩手県宮古市藤原、2013年11月)

「私のシェルター」(撮影者:girasol、宮城県仙台市内、2011年6月)

 

 

 

【メディア】2015年5月31日ラジオ・フォーラムの電話インタビューで活動紹介を行いました

共同代表のゆのまえ知子がラジオインタビューを受けました

少し前のことになりますが、5月31日のラジオ・フォーラム125回「みんなジャーナル「フォト・ボイス・プロジェクトの活動について」」で、フォトボイス・プロジェクトの活動が取り上げられました。

共同代表のゆのまえ知子が電話インビューをうけています。

2015年3月16日に刊行したフォトボイス集『わたしたちのフォトボイス』にも話題が及び、宮城県石巻市のフォトボイス・メンバーうさぎさんの「母乳」というフォトボイスが読み上げられました。

音声はこちらから聞けます。40分過ぎから、フォトボイスのコーナーです。
是非、聞いてみてください。

 

「母乳」2014年 宮城県

「母乳」2014年 宮城県

 

 

【記録】【活動紹介】東大阪市立男女共同参画センター「イコーラム」で「フォトボイス展」が開催されました

東大阪市立男女共同参画センターで「フォトボイス展」が開催されました。

 

東大阪市立男女共同参画センター「イコーラム」の、平成27年度男女共同参画週間・記念のつどい「個性輝く素敵な社会~夢がふくらむ未来へ!~」におけるギャラリー展示で、「フォトボイス展」(東日本大震災で被災した女性たちが撮影した写真と声(メッセージ))-20セット-が開催されました。(主催 同センター)

 

※本展示開催のご案内はこちらをご覧ください※

 

 

 

展示風景

展示風景

 

6月20日(土)~7月4日(土)の会期中(月曜休館)、およそ300人の来場者がありました。

 

 

寄せられた感想から、次の2つを紹介します:

涙が出る思いをしました。
被災された方々が、一日も早く元気にもとの生活ができるように願っています。
阪神大震災、東北の震災と二つの被災を見たものとして、深い思いがあります。
火山も日本中で爆発しています。
世界が平和でありますように。
パンの写真とヴォイス*がまるで戦争中の話を聞いているようだった。
涙が出そうになるのを我慢した。
津波と地震と原発による苦しみを繰り返さないために、今できることは何だろうと考えた。
私たちは、このことを風化させてはならない。
*感想のなかで触れられています「パンの写真とヴォイス」は「命をつないだ食パン」というタイトルで、アーカイブ化されています。国立女性教育会館(NWEC)災害復興支援女性アーカイブからご覧いただけます。

関西での開催であることから、阪神・淡路大震災に言及する感想や、具体的なフォトボイス名をあげて、どのように感じたかを表現している感想もあります。

このような感想は、フォトボイス・メンバーの励みにもなりますし、プロジェクトとしての活動の今後を考える際のヒントにもなります。これから、できるだけ来場者や参加者の方の感想なども掲載していく予定です。

 

今回のフォトボイス展は本プロジェクトの活動内容としては「貸出展示」になります。
貸出展示の詳細に関しては、photovoicejapan@gmail.comまでご連絡ください。

【情報】【活動紹介】フォトボイス集『私たちのフォトボイス』内容紹介のページを作りました

みなさま

今日は暑い日でした。

今年3月に刊行しましたフォトボイス集(写真集)『撮る、語り合う、発信する 私たちのフォトボイス:3.11、現在(いま)、そして・・・』内容紹介のページをつくりましたので、お知らせします。

第1回目は「表紙のはなし」です。

00PVPshashinshuHyosi_1_1150311OLhalf
この表紙は、宮城県仙台市のフォトボイス・メンバーであるM. SATOさんの手によるものです。

ふ わりとした風合いのカーテンがかかり鮮やかな花が咲き乱れる窓辺から、幾枚もの写真が重なり合いながら空へと昇って行く様が描かれています。背景に配置さ れた、柔らかく色づけられた海と山と街は、三陸のリアス式海岸沿いの風景を思わせます。よく見ると、空へと向かう写真には、フォトボイス・メンバーによっ て撮影された光景が描かれています。

今回、改めてM. SATOさんが表紙に込めた思いをお聞きしました。表紙だけを見ると、少し分かりづらいのですが、ここに描かれているのは、窓辺からの風景です。「窓辺であることの意味」に始まって、フォトボイス・プロジェクトとの関わり3年半の時間の蓄積がこの構図に現れていること、そして、M. SATOさんの日常を垣間見ることができるような内容になっています。

ぜひご一読ください。

 

☆☆フォトボイス集の購入・お問い合わせはこちらへお願いします☆☆

 

 

【活動紹介】アーカイブのご紹介

今日は、アーカイブ化されているフォトボイス(写真と声)について紹介します。
3月にも国立女性教育会館国立国会図書館のアーカイブからフォトボイスが検索できるようになったことをお知らせしました

現在は、30セット強のフォトボイスをネット上で見ることができます。
アーカイブは世界中からアクセスできることが、1つ大きな特徴です。
フォトボイスはアーカイブ化されることで、被災地の女性の声を世界に直接届けることができるようになりました。

例えば日英仏で読むことができる2012年に福島県川内村で撮影された「近くて遠い我が家」は、日英仏のボイスを添えて、次のような形式で一枚のpdfファイルになっています。

 

近くて遠い我が家160701

近くて遠い我が家

アーカイブでは、撮影者、撮影地、撮影年や、さまざまなキーワード(「海」や「避難」など細かく設定しています)を組み合わせてフォトボイスの検索ができます。東日本大震災の当事者としての経験、その後の避難、復興過程に関する貴重な記録・発信の蓄積となっています。

すでに検索できる下記リストの30セット強は、すべてに英語訳が、9セットに仏語訳がついています。今後も、英仏語訳ができているセットから随時アーカイブ化していく予定です。新しいセットがアップロードされましたら、本HP等でお知らせしていきます。

撮影地 タイトル 撮影年 言語
福島 ネコの孤独 2011 日英仏
かたよった食事 2011 日英
太陽光発電 2011 日英
希望? 2011 日英仏
道路わきの危険物 2012 日英仏
無残な実り 2012 日英仏
母子 2012 日英仏
近くて遠いわが家 2012 日英仏
哀しい我が家 2012 日英仏
暮らしの場にある除染廃棄物の袋 2013 日英
未来 2013 日英
災害対策本部のおにぎり 2013 日英仏
宮城 高くて気づかない 2011 日英
命をつないだ食パン 2011 日英
しぶとく、何度でも 2011 日英仏
優先順位が違う 2011 日英
放射能が心配で・・ 2011 日英
地震直後、余震続く中で 2011 日英
重い荷物 2011 日英仏
桜咲く 2012 日英
我が家の非常物資。1年だっても、まだ片付けられない 2012 日英
いつまで続く仮設生活 2013 日英
時計の落とし物 2013 日英
新しい居住地 2013 日英
大事な煙 2013 日英
岩手 おぐまんさま(熊野神社) 2011 日英
花いっぱい 2011 日英
津波に越えられた波高観測所 2012 日英
防潮堤のガラス窓から見える風景 2013 日英
鮭のつかみ取り 2013 日英
東京 不安と怒り 2011 日英
「東京里帰りプロジェクト」に支援され、出産しながら避難生活 2012 日英仏
美味しいクリスマス 2014 日英

【ニュース】第3回国連防災世界会議のサイトにパブリックフォーラムの特設サイトが開設されました

フォトボイス・プロジェクトは

第3回国連防災世界会議パブリックフォーラムに参加します

先日の投稿で少しだけ触れましたが、NPO法人フォトボイス・プロジェクトは3月14日~18日に宮城県仙台市で開催される第3回国連防災世界会議に関連して複数の企画を準備しています。

今日は、そのうちの1つパブリックフォーラムへでの企画(3月16日13時半~15時45分)に関してお知らせします。

現時点の簡単なチラシはこちらからダウンロードできます。
※内容の詳細が掲載されたチラシはでき次第当HPやフェイスブックでお知らせします。

チラシ-フォトボイスとアーカイブ

パブリックフォーラムの特設サイトが開設され、本企画「フォトボイスとアーカイブ:多様な災害の記録と発信を防災に役立てる」も掲載されています。

この企画は、国立女性教育会館(NWEC)と共同で、下記の要領で開催します。

1.趣  旨

東日本大震災で被災した女性たち、NPO(フォトボイス・プロジェクト)、国(国立女性教育会館女性アーカイブセンター)という多様なレベルで連携し、災害の経験を記録し発信することの意義と、それが防災・復興にどのように貢献できるかを考えます。
被災した女性たちによる写真と「声」、および会場参加者との意見交換を通して提言を目指します。

2.主  催

独立行政法人 国立女性教育会館、NPO法人フォトボイス・プロジェクト

3.会  場

エル・パーク仙台5階 セミナーホール
宮城県仙台市青葉区一番町4-11-1
仙台三越定禅寺通り館内(地下鉄勾当台公園駅南1出口より直通)
ホームページ URL http://www.bosai-sendai.jp/

4.期  日

平成27年3月16日(月) 13:30~15:45 (開場13:15)

5.定  員

100名

6.内  容

(1)フォトボイスメンバーの朗読
(2)国立女性教育会館 アーカイブの説明
(3)フォトボイスの説明
(4)朗読(テーマ別)+(課題提起)
(5)話しあい
(6)まとめ

7.申込方法

国立女性教育会館情報課へメールでお申し込みください。
お名前・ご所属・ご連絡先をお知らせください。
E-mail: infodiv@nwec.jp

8.所要経費

参加費: 無 料

9.託児施設

エル・パーク仙台で実施されるシンポジウム参加者向けの託児があります。下記によりエル・パーク仙台にお申し込みください。
○対象     1歳以上未就学児まで
○定員     5名
○利用料    子ども一人1日(最長5時間まで)1,000円
○申込期間   平成27年2月1日(日)~28日(土)
先着順、定員になり次第締切。
○申込方法   電話、ファクス又はホームページから。
○申込先    仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台
TEL 022-268-8300 FAX 022-268-8304
ホームページ http://www.sendai-l.jp/jbf/
申込の際にいただいた個人情報は、託児の事務連絡のため及び個人を特定しない情報として利用します。

10.お問い合わせ先

〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地
国立女性教育会館情報課 (担当・大澤、山崎)
TEL:0493-62-6726
FAX:0493-62-6721
E-mail: infodiv@nwec.jp

【情報】学術フォーラム「減災の科学を豊かに――多様性・ジェンダーの視点から」で展示します(2014年7月20日)

みなさま

雨の日が続いていますね。
今日は、7月20日(日)に日本学術会議講堂(六本木)で開催される日本学術会議主催の学術フォーラム「減災の科学を豊かに――多様性・ジェンダーの視点から」にて、フォトボイスが小規模ですが写真と声を展示しますので、そのお知らせです。

学術フォーラム「減災の科学を豊かに」

本フォーラムは、7月13日~19日に開催される世界社会学会議のサイドイベントのような形で開催されるようです。
http://www.isa-sociology.org/congress2014/

「災害とジェンダー」分野の代表的な研究者の1人であるエレーン・エナーソンさんによる基調講演をはじめ、多様性・ジェンダーの視点をいかに減災の試みに生かしていくかという課題に関して、領域横断的な議論が行われます。
貴重な機会かと思いますので、お時間のある方は、ぜひお立ち寄りください。

なお、今回のフォトボイスの展示は、日本語と英語の二言語で「声」(写真に添えられるキャプションような文章です)を展示する予定です。

【情報】日本コミュニティ心理学会、フォトボイス・プロジェクト関連のプレワークショップと大会報告を行います(2014年6月6日-6月8日)

みなさま

こんにちは。
今日は、6月6日(金)~8日(日)に京都府の立命館大学で開催される日本コミュニティ心理学会第17回大会にて、フォトボイス・プロジェクトに関連したプレ・ワークショップと報告が実施されますので、そのお知らせです。

日本コミュニティ心理学会 HP http://jscp1998.jp/index.html

★プレ・ワークショップ「フォトボイスとフェミニスト・アクション・リサーチ:プラクシスをめざして」

日時:6月6日(金)午前10時~午後4時

プロジェクト共同代表吉浜美恵子が講師を務めます。内容は、フォトボイスそのものではなく、フェミニスト・アクション・リサーチにフォトボイスの手法を組み入れた形になる予定です。
また、プレ・ワークショップ会場には、小規模ながらフォトボイスの写真と声の展示も行われる予定です。

プレ・ワークショップちらし140418 (1)

★大会企画シンポジウム「東日本大震災後のコミュニティ・エンパワメント」

日時:6月7日(土)午後1時~午後4時:

同じく共同代表吉浜が「フォトボイス・プロジェクトを通じて見えてきたもの」と題してシンポジストとして報告します。
フォトボイスの手法やその効果に関して関心のある方にはよい機会となるかと思います。

大会ちらし140418
詳細は日本コミュニティ心理学会HP http://jscp1998.jp/index.htmlをご覧ください。
よろしくお願いいたします。