この度、NPO法人フォトボイス・プロジェクトは、WAN助成金をいただき、東日本大震災10年を越えて~被災した女性たちのフォトボイス(写真と声)が提示するもの。それを具現化したものとして『東日本大震災10+(プラス)年 フォトボイス・プロジェクトの軌跡』を制作しました。
その活動の記録を、WANのHPへ掲載していただきました。下記リンクよりご覧いただけます。
https://wan.or.jp/article/show/10425#gsc.tab=0
WAN助成金報告 / 助成事業(報告)
この度、NPO法人フォトボイス・プロジェクトは、WAN助成金をいただき、東日本大震災10年を越えて~被災した女性たちのフォトボイス(写真と声)が提示するもの。それを具現化したものとして『東日本大震災10+(プラス)年 フォトボイス・プロジェクトの軌跡』を制作しました。
その活動の記録を、WANのHPへ掲載していただきました。下記リンクよりご覧いただけます。
https://wan.or.jp/article/show/10425#gsc.tab=0
WAN助成金報告 / 助成事業(報告)
昨年は東日本大震災から11年目となりました。
この間の活動のまとめとして、当プロジェクトは、
『東日本大震災10+(プラス)年 フォトボイス・プロジェクトの軌跡』
を制作し、この度2022年11月に刊行しました。
印刷費は、WAN(認定特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク)
の助成をうけました。
***(本誌より一部抜粋。無断転用を禁じます。)***
内容
第1部 フォトボイスとジェンダー平等
なぜ、女性のグループなのか
フォトボイスとは
フォトボイス・プロジェクトの主な活動
第2部 写真と「声」を通してみたさまざまな対応と複雑な影響
11年間の写真と「声から浮かび上がる重要なテーマを解説し、
それを端的に示す写真と「声」を掲載しています。
例:さまざまな喪失、避難所での生活、仮設住宅のくらし
福島にくらす、除染と帰還政策、復興とは、対木次に起こる災害 など
第3部 グループメンバーにとってのフォトボイス
アンケート、グループインタビューなどから、
グループメンバー(被災した女性たち)にとって、フォトボイスとは
何だったのかを、明らかにしています。
B5版 54ページ オールカラー 頒価600円(送料とも800円)
ご注文及び本誌に関するお問合せは、 photovoicejapan@gmail.com へ
この度、NHK総合の「明日をまもるナビ」のエンディング45秒間にフォトボイスが紹介されます。※詳細は、下記リンクからご覧ください。
写真と声は「ネコの孤独」「認められない壁」「七草がゆに思う」の3点です。
ぜひご覧になってください。
初回放送日:NHK総合1・(東京)3月13日(日)午前10:05~午前11:05(60分)
(34)「大震災から11年 被災地のいまを伝え続ける」
東日本大震災から11年。
被災地のいま、人々の思いに迫る!NHK仙台放送局が発災直後から続ける長寿番組。
盛岡放送局が始めた新イベント。福島・原発事故からの復興。
写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』
2011.3.11 東日本大震災から10年・・・
東日本大震災の発災後も日本各地で地震が起こりました。
熊本地震、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震などを経験し、ここ数年は前例のない豪雨が毎年のように日本列島を襲い、豪雨災害が頻発しています。
災害の経験を女性の視点で提示している ―写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』- を手に取って、防災について考えてみませんか?
東日本大震災で被災した女性たちが撮った写真と声(メッセージ)の写真集 写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』(定価2500円)(2018年2月10日発行)をぜひとも手に取ってごらんください。
写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』
(定価2500円)
この講座はYahoo!基金東日本大震災復興支援助成を受けています
Yahoo!基金によって、被災した女性たちが自身の写真と「声」を通して、 東日本大震災の経験や防災・減災・復興の課題などを伝え、風化を防ぐことを目的に、 次の事業を実施します。
(期間:2019年4月~2020年3月) ○フォトボイスの展示会開催 ○防災の教訓を語る会の開催 ○大学等への出張講座 ○アーカイブの充実
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
フォトボイス(Photo Voice)とは
1990年代初めにアメリカで開発された手法。社会的発言力の弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを写真に撮り、「声」(Voice,メッセージ)として撮影者のメッセージもつくる。人権向上や声の発信、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されており、NPO 法人フォトボイス・プロジェクトは東日本大震災の女性支援に応用している。
【この講座は、Yahoo ! 基金東日本大震災復興支援助成を受けています】
【中止のお知らせ】
この講座はYahoo!基金東日本大震災復興支援助成を受けています
Yahoo!基金によって、被災した女性たちが自身の写真と「声」を通して、 東日本大震災の経験や防災・減災・復興の課題などを伝え、風化を防ぐことを目的に、 次の事業を実施します。
(期間:2019年4月~2020年3月) ○フォトボイスの展示会開催 ○防災の教訓を語る会の開催 ○大学等への出張講座 ○アーカイブの充実
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
フォトボイス(Photo Voice)とは
1990年代初めにアメリカで開発された手法。社会的発言力の弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを写真に撮り、「声」(Voice,メッセージ)として撮影者のメッセージもつくる。人権向上や声の発信、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されており、NPO 法人フォトボイス・プロジェクトは東日本大震災の女性支援に応用している。
【この講座は、Yahoo ! 基金東日本大震災復興支援助成を受けています】
【中止のお知らせ】
この講座はYahoo!基金東日本大震災復興支援助成を受けています
Yahoo!基金によって、被災した女性たちが自身の写真と「声」を通して、 東日本大震災の経験や防災・減災・復興の課題などを伝え、風化を防ぐことを目的に、 次の事業を実施します。
(期間:2019年4月~2020年3月) ○フォトボイスの展示会開催 ○防災の教訓を語る会の開催 ○大学等への出張講座 ○アーカイブの充実
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
フォトボイス(PhotoVoice)とは
1990年代初めにアメリカで開発された手法。社会的発言力の弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを写真に撮り、「声」(Voice,メッセージ)として撮影者のメッセージもつくる。人権向上や声の発信、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されており、NPO 法人フォトボイス・プロジェクトは東日本大震災の女性支援に応用している。
【この講座は、Yahoo ! 基金東日本大震災復興支援助成を受けています】
このたびの台風19号による水害・暴風の被害が広範囲に及んでいます。
今なお、行方不明の方も多数おられます。
亡くなられた方がたに心より哀悼を表します。
また、被災された皆さまへお見舞い申し上げます。
フォトボイス郡山の協働団体「NPO法人ウィメンズスペースふくしま」の事務所が窓まで泥水に浸かったとのことです。
メンバーの中には、暴風雨と道路冠水のなかずぶぬれになり、危険を感じながら仕事から帰ったり、
避難所に前もって避難したり、テレビに写る浸水状況に東日本大震災のフラッシュバックを経験したメンバーもいました。
メンバーの皆さまも含め、被災され方々の1日も早いご回復と復旧を願っております。
NPO法人フォトボイス・プロジェクト 2019年10月14日
【写真展のお知らせ】 東日本大震災から8年 あの日を忘れない 女性たちが撮った写真と声 ~摂津市立男女共同参画センター ウィズせっつ~
フォトボイス「女性たちが撮った写真と声」とは、、、
東日本大震災の発生の年、2011年から、郡山市(福島県)・仙台市、石巻市、女川町(おながわちょう)(宮城県)・宮古(岩手県)の女性たちが被災の経験とその後の生活、地域社会の課題などを撮影し、各地のグループで写真を観ながら語り合ってきました。東京に県外避難している女性たち、福島市(福島県)の若い女性たちや子育て中の女性たちなども加わっています。地震、津波、原発・ 放射能被災などを、多様な視点で撮影し、社会に発信したい「声」(メッセージ)も作っています。防災や復興課題も含め、さまざまな7年間のテーマの写真と「声」の展示です。(チラシはこちら➡主催事業チラシ)
展示期間及び場所:
2019年2月16日(土)~2月26日(火) (摂津市立コミュニティプラザ1階 情報スペース)
2019年2月28日(木)~3月 5日(火) (摂津市立コミュニティプラザ1階 エントランス)
主催:摂津市 (イベントリンクはこちら)
協力: NPO 法人フォトボイス・プロジェクト
※男女共同参画センターの事業は、「第 3期摂津市男女共同参画 計~ウィズプラン」に基づいて開催します。
お問い合わせ先:摂津市立男女共同参画センター 06-4860-7112
復興庁【男女共同参画の視点からの復興~参考事例集~】に「5 写真と声で、被災女性の経験と社会の課題を発信する―その後の取り組み」が2018年8月末に掲載されました。
内容はこちらをご覧ください。↓
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-16/material/20180831_zireisyu17.pdf