この度、NPO法人フォトボイス・プロジェクトは、WAN助成金をいただき、東日本大震災10年を越えて~被災した女性たちのフォトボイス(写真と声)が提示するもの。それを具現化したものとして『東日本大震災10+(プラス)年 フォトボイス・プロジェクトの軌跡』を制作しました。
その活動の記録を、WANのHPへ掲載していただきました。下記リンクよりご覧いただけます。
https://wan.or.jp/article/show/10425#gsc.tab=0
WAN助成金報告 / 助成事業(報告)
この度、NPO法人フォトボイス・プロジェクトは、WAN助成金をいただき、東日本大震災10年を越えて~被災した女性たちのフォトボイス(写真と声)が提示するもの。それを具現化したものとして『東日本大震災10+(プラス)年 フォトボイス・プロジェクトの軌跡』を制作しました。
その活動の記録を、WANのHPへ掲載していただきました。下記リンクよりご覧いただけます。
https://wan.or.jp/article/show/10425#gsc.tab=0
WAN助成金報告 / 助成事業(報告)
昨年は東日本大震災から11年目となりました。
この間の活動のまとめとして、当プロジェクトは、
『東日本大震災10+(プラス)年 フォトボイス・プロジェクトの軌跡』
を制作し、この度2022年11月に刊行しました。
印刷費は、WAN(認定特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク)
の助成をうけました。
***(本誌より一部抜粋。無断転用を禁じます。)***
内容
第1部 フォトボイスとジェンダー平等
なぜ、女性のグループなのか
フォトボイスとは
フォトボイス・プロジェクトの主な活動
第2部 写真と「声」を通してみたさまざまな対応と複雑な影響
11年間の写真と「声から浮かび上がる重要なテーマを解説し、
それを端的に示す写真と「声」を掲載しています。
例:さまざまな喪失、避難所での生活、仮設住宅のくらし
福島にくらす、除染と帰還政策、復興とは、対木次に起こる災害 など
第3部 グループメンバーにとってのフォトボイス
アンケート、グループインタビューなどから、
グループメンバー(被災した女性たち)にとって、フォトボイスとは
何だったのかを、明らかにしています。
B5版 54ページ オールカラー 頒価600円(送料とも800円)
ご注文及び本誌に関するお問合せは、 photovoicejapan@gmail.com へ
この度、NHK総合の「明日をまもるナビ」のエンディング45秒間にフォトボイスが紹介されます。※詳細は、下記リンクからご覧ください。
写真と声は「ネコの孤独」「認められない壁」「七草がゆに思う」の3点です。
ぜひご覧になってください。
初回放送日:NHK総合1・(東京)3月13日(日)午前10:05~午前11:05(60分)
(34)「大震災から11年 被災地のいまを伝え続ける」
東日本大震災から11年。
被災地のいま、人々の思いに迫る!NHK仙台放送局が発災直後から続ける長寿番組。
盛岡放送局が始めた新イベント。福島・原発事故からの復興。
この度、千葉そごう店 地下フォトギャラリーにて、『忘れない東日本大震災あれから11年』の写真展を行います。
詳細はこちらから
今年の3月11日で、東日本大震災から11年となります。
写真展では、震災当時の様子を伝える写真パネルや、被災された方々が自ら撮った写真を撮影者のメッセージとともに展示します。県内の支援団体の活動状況紹介パネルもあわせてご覧いただけます。是非お立ち寄りください。
日時:2022年3月8日(火)~14日(月) 10:00~20:00(最終日は16時まで)
場所:そごう千葉店 地下フォトギャラリー(本館とジュンヌ館の連絡通路内)
〒260-8557 千葉県千葉市中央区新町1000番地 043-245-2111(代表)
営業時間:午前10時~午後8時※新型コロナウィルスの影響により変更となる場合がございます。詳細はHPでご確認の上お越しください。千葉そごうHPはこちらから
地図はこちらから
展示内容:
【福島民報社】「福島の記憶」
【フォトボイス】被災当事者が撮った写真と声
【千葉県内の支援団体活動紹介】パネル展示
主催: 福島県県外避難者相談センターちば
協力: 福島民報社、NPO法人フォトボイス・プロジェクト、千葉県内の支援団体
実施団体: 認定特定非営利活動法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
お問い合わせ: 福島県県外避難者相談センターちば
080-5418-7286 鍋嶋・石井
千葉市花見川区検見川町3-159-2 (おおなみこなみ)
この度、名古屋市中区役所 市民ギャラリー栄にて、私たちは忘れない東日本大震災『女性たちのフォトボイス展』~あの日からの11年が示すもの~の写真展をを行います。
イベントの詳細はこちらから
【東日本大震災被災者支援】写真展
私たちは忘れない東日本大震災
女性たちのフォトボイス展 あの日からの11年が示すもの
日時:2022年3月8日(火)~13日(日) 10:30~17:00(最終日~16:00)
開館時間内で自由にご覧いただけます。
場所:市民ギャラリー栄 第3展示室 入場無料 地図はこちらから
名古屋市中区栄四丁目1番8号 中区役所平和不動産共同ビル7階
TEL 052-265-0461
交通: 地下鉄「栄」12番出口より東へ3分
開館時間:火~土曜日 午前9時30分~午後7時 ※主催者の都合により18時閉室の場合があります。
日曜日:午前9時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
受付時間:午前9時30分~午後5時(休館日を除く)※日曜日は午後4時まで
問合せ先:TEL 052-265-0461
主催:公益財団法人名古屋YWCA
電話: 052-961-7707
総合窓口受付時間
水曜日 10:00~20:00、火、木、金、土曜 10:00~17:00
賛同団体:
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンター
生活協同組合コープあいち
NPO法人レスキューストックヤード
社会福祉法人名古屋キリスト教社会館
【フォトボイス(PhotoVoice)】
1990年代初めにアメリカで開発された手法です。
社会的発信力が弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを撮影し、
撮影者の「声」としてメッセージを創り、
「写真」と「声」を一体化したものとして社会に届けます。
多様な声の発信、記録、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されています。
東日本大震災の女性支援においても応用されています。
この度、国際女性デー(3月8日)記念事業として、男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野)にて、『東日本大震災を経験した女性たちのフォトボイス展』を行います。
震災直後からこれまでの想いや経験の蓄積であるフォトボイスの展示により、震災の風化を防ぐとともに、横浜に暮らす私たちが女性の力を地域の安心づくりにいかす取組みの重要性を広げることを目的としています。
日時:2022年3月6日(日)~18日(金) 入場無料 開館時間内で自由にご覧いただけます。
場所:男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野)1F ミニギャラリー
イベントの詳細はこちらから
〒225-0012 横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 地図はこちらから
電話: 045-910-5700 駐車場予約: 045-914-5910
交通: 横浜市営地下鉄・東急田園都市線 あざみ野駅下車 徒歩5分
開館時間: 9:00~21:00、日曜・祝日 9:00~17:00
【国際女性デー】
ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、1975年、国連が女性の社会参加と地位向上を訴える日として制定しました。
【フォトボイス(PhotoVoice)】
1990年代初めにアメリカで開発された手法です。 社会的発信力が弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを撮影し、 撮影者の「声」としてメッセージを創り、 「写真」と「声」を一体化したものとして社会に届けます。 多様な声の発信、記録、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されています。 東日本大震災の女性支援においても応用されています。
オンライン寄付サイトGiveOneから寄付できるようになりました。
2011年の東日本大震災から11年が経過し、被災地は復興したかに見えますが、依然として厳しい現実があります。フォトボイス・プロジェクトは、被災した女性たちの視点から写真と「声」を通して、防災・復興の課題を発信し続けています。東日本大震災に関する助成金が年々減少している中、プロジェクトを継続するために皆さまのご支援をお願いします。
オンライン寄付サイトGiveOneを通して寄付をお願いします(会員登録が必要)。
これまで同様、銀行振込・郵便振替での寄付も可能です。
オンライン寄付サイトGiveOneは「寄付で、今よりもっといい世界」という
キャッチフレーズで公益財団法人パブリックリソース財団が運営しています。
GiveOneでのご寄付は、寄付金控除等の税制優遇の対象となります(詳しくはこちら)。
写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』
2011.3.11 東日本大震災から10年・・・
東日本大震災の発災後も日本各地で地震が起こりました。
熊本地震、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震などを経験し、ここ数年は前例のない豪雨が毎年のように日本列島を襲い、豪雨災害が頻発しています。
災害の経験を女性の視点で提示している ―写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』- を手に取って、防災について考えてみませんか?
東日本大震災で被災した女性たちが撮った写真と声(メッセージ)の写真集 写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』(定価2500円)(2018年2月10日発行)をぜひとも手に取ってごらんください。
写真と声集No.2『被災した女性たちが提示する防災・復興の課題ー東日本大震災のフォトボイス』
(定価2500円)
フォトボイスのオンライン展示
(ワークショップ受付も開始)
今年度のヌエック(国立女性教育会館)男女共同参画推進フォーラムは、すべてオンラインとなりました。
開催期間 8/27(木)~9/26(土)ヌエックホームページ https://www.nwec.jp/
NPO法人フォトボイス・プロジェクトは今年も出展しています。
展示タイトル
【東日本大震災から10年ー被災した女性たちの写真と声
震災の影響、長びく避難生活、防災・復興の課題】
ぜひご覧になってください。
※閲覧・参加の申し込みは、ヌエック(国立女性教育会館)特設サイト経由に限られます。
(下記をご覧ください)
ワークショップテーマは、【若い世代に震災経験と防災を伝える意義と課題とは】です。
被災した女性自らの視点で撮影した写真と声(フォトボイス)を用い、大学で震災経験と防災・復興に
ついて出張講座を実施しました。若い世代がどのように受け止めたのかを検証し今後の課題を考えます。
ワークショップは、Zoomライブ配信で行います
9月11日(金) 14:00~15:30
9月19日(土) 13:30~15:00
こちらも、ぜひ、ご参加ください。
—————————————————————————
NWECフォーラム2020
独立行政法人国立女性教育会館
◆令和2年度男女共同参画推進フォーラムの参加の仕方◆
1 令和2年度「男女共同参画推進フォーラム」
特設サイト申込フォームに移動
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pakg-lcqitb-6558d003fb7207069537af418f35af01
2 申込フォームにお名前やメールアドレスを入力し、送信。
3【国立女性教育会館】より
「男女共同参画推進フォーラム」特設サイトURLのメールが届く。
4 メール内の特設サイト:http://nwecforum2020.com/をクリック。
ユーザー名とパスワードを入力。
5 特設サイトへ移動
<これ以後、展示と情報の広場は自由にご覧になれます>
NPO法人フォトボイス・プロジェクトの出展ナンバーは、ワークショップW16・展示P12・情報の広場J20です。
◆ワークショップの申し込み方法◆
1 特設サイトのワークショップをクリック
2 安心安全な社会づくりをクリック
3 W16「若い世代に震災経験と防災を伝える意義と課題とは」をクリック
下記のようにフォトボイスに直接お申し込みください。
申込み用メールアドレス:photovoicejapan@gmail.com
===========================================
この講座はYahoo!基金東日本大震災復興支援助成を受けています
Yahoo!基金によって、被災した女性たちが自身の写真と「声」を通して、 東日本大震災の経験や防災・減災・復興の課題などを伝え、風化を防ぐことを目的に、 次の事業を実施します。
(期間:2019年4月~2020年3月) ○フォトボイスの展示会開催 ○防災の教訓を語る会の開催 ○大学等への出張講座 ○アーカイブの充実
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
フォトボイス(Photo Voice)とは
1990年代初めにアメリカで開発された手法。社会的発言力の弱い立場の人々が自ら心情や社会の課題などを写真に撮り、「声」(Voice,メッセージ)として撮影者のメッセージもつくる。人権向上や声の発信、課題解決のために有効な手法として海外で広く実践されており、NPO 法人フォトボイス・プロジェクトは東日本大震災の女性支援に応用している。
【この講座は、Yahoo ! 基金東日本大震災復興支援助成を受けています】