
気候変動や自然災害の影響への対策は、地球全体の課題である。目標13の達成目標(ターゲット)のひとつは「すべての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応力を強化する」である。このターゲットは、災害大国の日本にとっては急務であり、さまざまな対策がとられてきた。しかし、東日本大震災後の防災や復興計画の策定や実施において、住民の意思やニーズがどれだけ反映されているのか、など課題は多い。
政府による「SDGs実施指針」(2023年改定版)は、「我が国として、脱炭素の取組と同時に、強靭なエネルギー需給構造への転換を含めたエネルギー安全保障を強化する。環境と調和のとれた食料システムの確立を図りつつ、食料安全保障を強化する」と述べている。一方、ベルテルスマン財団・SDSN*による「持続可能な開発報告書2024」は、化石燃料の燃焼やセメント製造にともなう二酸化炭素(CO2)排出量などを問題視し、目標13 の達成度について前年同様「深刻な課題がある(Major challenges)」という最低評価を下した。
*持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(The UN Sustainable Development Solutions Network)
水害で上がった放射線の数値
2019年10月の台風19号は郡山市に大きな被害をもたらした。
私たちのNPOの事務所も逢瀬川(おうせがわ)のそばにあったため、約1m床上浸水。
水が引いてからそばの花壇の土の放射線を測ったら、通常は0.08~0.2マイクロシーベルトなのに0.3を
越えて高かった。市に連絡して台風で被害を受けた
場所の線量を市が測ったが、高くはないと問題にされなかった。ゆき
福島県郡山市 2019年10月 撮影
がけくずれ
ここが地域避難所?
くずれているよ!!
誰決めたの?H.Yamamoto
宮城県仙台市 2014年5・6月
大自然の脅威
子どもの頃、海水浴や海藻取りで遊んだ、いわば私たちに
とってのホームグランドです。
津波で歩道橋が落ちてしまいました。自然は科学よりも強い!晃
岩手県宮古市鍬ヶ崎(くわがさき)蛸(たこ)の浜
2012年1月 撮影
被災地を生きた長靴
がれきがいたるところにあって、水がひかない。
長靴は必需品。でも、なかなか手に入らない。
避難所で見つけて手にいれた白い長靴。
がれきを踏みしめ、海水をかきわけ、
多くの人の足となり被災地をかけまわった。
それは海外からの研修生が使っていた水産加工会社の長靴。
感謝。ユッピー
宮城県女川町 2014年11月撮影